文字サイズ
  • 通常
  • 大
  • 特大
医師募集情報

医師募集情報

西海市国民健康保険江島診療所 北松中央病院 長崎市高島国民健康保険診療所 市立大村市民病院 平戸市立生月病院 平戸市民病院 長崎県精神医療センター 西海市国民健康保険松島診療所 長崎県上五島病院 新上五島町若松国民健康保険診療所 上対馬病院 壱岐病院 新小浜温泉病院 佐世保市子ども発達センター診療所 新上五島町新魚目国民健康保険診療所

平戸・松浦

国民健康保険 平戸市民病院 
募集要項
募集医師数 整形外科1名、内科1名、透析1名
募集コメント

当院は、地域における唯一の病院として二次救急を含め地域住民の医療を支えていますが、内科医・整形医が急遽退職し医師確保が喫緊の課題となっています。地域医療を担っていただける医師の応募をお待ちしています。

採用予定年月 随時
年  齢 ~60歳、以上の方は要相談
給  与 医師免許取得後 5年目標準年俸 約1470万円
医師免許取得後 10年目標準年俸 約1570万円
その他時間外手当(医師手当)及び当直手当を含みます。
賞与支給制度:有、定期昇給制度:有、退職金制度:有
移転費用の有無 有:引越料
医 師 住 宅 医師住宅 有(家賃無料、光熱水費は自己負担)
施設概要
医療機関所在地 平戸市草積町1125番地12
開 設 者 平戸市長 黒田成彦
病 床 数 87床(一般58床、療養29床)
*介護医療院を併設(13床)
診療科目 内科、外科、小児科、整形外科、眼科、リハビリテーション科、放射線科
救急科
医師定数 6.5名
現在の医師数 8名体制 (常勤5名、非常勤3名)
職 員 数 看護師(64名)薬剤師、放射線技師、検査技師、療法士、栄養士、事務職員等 計129名
診療日・診療時間 月曜日~金曜日 週5日
8時30分~17時15分
休日・休暇 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(ただし、日直の場合も有)
有給休暇有 夏季休暇
平均患者数 令和4年度実績 入院患者: 55.3人/日、外来患者:169.9人/日
令和3年度実績 入院患者: 59.4人/日、外来患者:166.9人/日
主な医療設備 CTスキャン、MRI等々
地域の状況 ●本土からの位置、島の魅力
平戸市は、九州の西、長崎県の北西部に位置します。古代から海外に窓を開き大陸交流の玄関口として栄え、歴史的にも深いつながりがあった1市2町1村(平戸市・生月町・田平町・大島村)が合併し、2005年10月に新生「平戸市」が誕生しました。少子高齢化、人口減少など過疎化による地域活力の低下が懸念される中、本市が有する恵まれた自然環境や独自の歴史・郷土文化資源など多彩で魅力ある地域資源を最大限に活かしながら、市民一人ひとりがまちづくりの主役として輝き、官民協働のまちづくりの実現に向け積極的に取り組んでいます。
世界文化遺産に登録「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」12の構成資産のうち2資産が当平戸市内(市民病院医療圏域)に所在しています。
●人口 28,910人(令和5年4月1日現在)
●観光客数 年間約175万人 ●主な産業 観光・農業・水産業
交 通 手 段 佐世保駅から車で約1時間15分、博多駅から車で約3時間
長崎駅から車で約2時間30分
佐世保港から、高速船で前津吉まで40分、タクシーで15分
アクセスマップ
開設者からのコメント、PR等

●基本理念:地域とのふれあいを大切に地域に愛され信頼される地域包括医療ケアの実践

●基本方針:
①地域における医療センターとして、医療水準の向上に努め、患者中心の
医療サービスを提供する。
②救急医療体制の確立を図り二次救急に対応できる病院づくりに努める。
③診療機能の充実を図り、地域の医療需要に応えられる病院づくりに努める。
④保健・医療・福祉関係機関との連携を図り、健康増進、疾病予防、治療、リハビリテーションまでの地域包括医療サービスの提供に努める。

連絡先及び担当者 住 所 長崎県平戸市草積町1125番地12
施設等名 国民健康保険 平戸市民病院
担当者職・氏名 局長 小出 圭治
電 話 0950-28-1113 
FAX 0950-28-0800
E‐mail: kato_eiichi@city.hirado.lg.jp
ホームページ http:// hirado-municipal-hospital.com/
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

平戸・松浦

平戸市立生月病院
募集要項
募集医師数 1名(整形外科、外科又は内科)
募集コメント 生月病院は、町内唯一の医療施設で、救急告示病院として地域の二次医療を担っています。また、医療・介護・保健が一体となった事業を推進し、地域医療の充実と域包括ケアシステムの構築に取り組んでいます。
当院では、より充実した地域医療を進めるため、整形外科、外科又は内科の医師を募集しています。
採用予定年月 随時
年 齢 60歳まで。(60歳以上の方は要相談)
給 与 平戸市立病院企業職員の給与に関する規程による。
医師免許取得後10年目 約1,500万円
医師免許取得後20年目 約1,700万円
移転費用 赴任旅費等有
医師住宅 有(無償)
施設概要
医療機関所在地 平戸市生月町山田免2965番地
開 設 者 平戸市長 黒田 成彦
病 床 数 52床(一般52床)
診療科目 内科、外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科
医師定数 4.287人
現在の医師数 常勤3名
職 員 数 医師  3名
看護職 33名
医療技術職(薬剤師、臨床検査技師等) 8名
その他(管理栄養士、社会福祉士、看護補助員、事務職員等) 21名
計 65名
診療日・診療時間 8時30分~17時15分(土日、祝日及び年末年始を除く。)
休日・休暇 土日、祝日及び年末年始(日直、当直の場合も有り。) 有給休暇有り
平均患者数 令和4年度 入院患者:32.0人/日  外来患者:96.1人/日
令和3年度 入院患者:37.2人/日  外来患者:85.5人/日
主な医療設備 マルチスライスCT、デジタルX線テレビ、超音波診断装置ほか
地域の状況 生月町は、平戸市の北西に位置する人口約5,000人の島です。平成3年に生月大橋の架橋により九州本土と陸続きになりました。漁業を基幹産業とし、海の幸に恵まれた自然豊かなまちです。
交 通 手 段 博多駅から車で2時間30分。平戸市街から車で30分。
開設者からのコメント、PR等 生月病院は、島内唯一の有床医療施設であり、地域医療の実践には格好の場所であります。
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住所 長崎県平戸市生月町山田免2965番地
施設名 平戸市立生月病院
担当者職・氏名 事務長 石山 寿江
電話 0950-53-2155 FAX 0950-53-3009
E-mail:ikitsukibyo@city.hiardo.lg.jp
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

佐世保

地方独立行政法人 北松中央病院
募集要項
募集医師数 1名:整形外科
募集コメント 医療機関の位置付け
長崎県県北地域の基幹病院
・2次救急病院
・地域災害拠点病院(24年9月 ヘリポート設置)
地域柄、ご高齢の方も多く合併症を持たれた患者さんもいらっしゃいます。
ご専門の科目だけでなく総合的な診療もして頂ける先生を募集しています。
採用予定年月 令和5年5月~随時
年 齢 ~65歳まで
給 与 医師免許取得後 10年目標準年棒 約1400万円
医師免許取得後 20年目標準年棒 約1800万円
その他時間外手当(医師手当)及び当直手当を含みます。
賞与支給制度:有、定期昇給制度:有、退職金制度:有
移転費用
医師住宅 医師住宅:有(自己負担:25000円~35000円) 平成24年新築(2LDK)
施設概要
医療機関所在地 長崎県佐世保市江迎町赤坂299番地
開 設 者 理事長 東山 康仁
病 床 数 189床(一般187床、感染症2床)うち ICU 7床
現在 稼動病床 144床(地域包括ケア病床 15床)
診療科目 内科・呼吸器科・循環器科・腎臓内科・消化器科・糖尿病代謝内科
内分泌内科・脳神経内科・外科・脳神経外科・整形外科・放射線科
リハビリテーション科
医師定数 10名
現在の医師数 常勤 10名 非常勤 1名
職 員 数 看護師 118名、准看護師 7名
医療技術職33名(薬剤師、放射線技師、検査技師、療法士など)
その他(管理栄養士、事務職員、など) 計 236名
診療日・診療時間 月曜日~金曜日 週5日  8時30分~17時30分
休日・休暇 土曜日、日曜日、祝祭日、夏季休暇
有給休暇 有
平均患者数 令和4年度実績 入院患者: 61.8人/日、外来患者: 224.4人/日
令和3年度実績 入院患者: 62.0人/日、外来患者: 221.5人/日
主な医療設備 血管造影装置、MRI、CT
透析センター50床、手術室、内視鏡室、心臓リハビリセンター
地域の状況 地域の状況
人口:約24万人(佐世保市)
観光:ハウステンボス
レジャー:ゴルフ、釣り(平戸、五島)など
交 通 手 段 長崎空港より高速バス 1時間30分
JR佐世保駅より車で30分(西九州自動車道利用)
JR佐世保駅より松浦鉄道50分(MR高岩駅下車、15分)
開設者からのコメント、PR等 地域密着型急性期病院として、急性期から亜急性期、回復期の医療を提供しています。小さな病院ですが、医療機器やスタッフは揃っており、24時間検査が出来る病院です。
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住所 長崎県佐世保市江迎町赤坂299番地
施設名 地方独立行政法人 北松中央病院
担当者職・氏名  事務長 田中 明徳
電話番号 0956-65-3101
FAX   0956-65-2421
E-mail  tanaka@hokusho.dr-clinic.jp
ホームページ http://www.hokusho.dr-clinic.jp/
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

佐世保

佐世保市子ども発達センター(診療所) 
募集要項
募集医師数 医師1名
募集コメント 長崎県北唯一の拠点施設として、療育必要児や施設に対し、医療サービスに加え、施設支援や家族への支援サービス等を行っています。
平成28年度に医師1名が退職し、医師確保が喫緊の課題となっています。小児保健・療育に関心がある医師の方を募集しています。
採用予定年月 随時
年 齢 正規職員:64歳まで
給 与 佐世保市職員の給与に関する条例による
医師免許取得後 10年目標準年俸 約1,100万円
医師免許取得後 20年目標準年俸 約1,270万円
※詳細は、お尋ねください。
移転費用 移転料、着後手当 等
医師住宅 なし
施設概要
医療機関所在地 佐世保市常盤町6番1号
開 設 者 佐世保市長 宮島 大典
病 床 数 0床
診療科目 小児科、精神科、整形外科、リハビリテーション
医師定数 3名(常勤)
現在の医師数 6名(常勤2名、非常勤4名)
職 員 数 正規職員:16名(令和5年5月現在)
医師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、臨床心理士、保健師、保育士、事務
非正規職員等:19名(令和5年5月現在)
医師、作業療法士、臨床心理士、保健師、事務、看護師
診療日・診療時間 月曜日~金曜日 9時~17時
休日・休暇 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
有給休暇、夏季錬成休暇
平均患者数 令和3年度実績 外来患者延べ13,610人、診療日243日、56人/日
令和2年度実績 外来患者延べ12,388人、診療日242日、51人/日
主な医療設備 なし
地域の状況 人口:234,055人 102,965世帯(令和5年4月1日現在)
佐世保市は、九州本土の最西端にある長崎県北部の中心都市で、長崎県内では二番目に人口が多い中核市です。
軍港として栄え、米海軍基地や海上自衛隊を有する国際色豊かな市です。また、大型テーマパークの「ハウステンボス」や西海国立公園「九十九島」の大自然を体験できるリゾート施設、日本遺産に認定された三川内焼きなど多くの観光資源をもつ都市です。
交 通 手 段 高速バス:博多駅から約2時間5分、佐世保駅から車で約5分
長崎駅から約1時間25分、佐世保駅から車で約5分
JR:博多駅から約1時間50分 佐世保駅から車で約5分
飛行機:東京から長崎空港まで約1時間55分、
大阪から長崎空港まで約1時間20分
長崎空港から佐世保駅前までバスで約1時間30分
佐世保駅から車で約5分
開設者からのコメント、PR等 (基本理念)
みんなの笑顔と みんなのふれあい そしてみんなの成長を 確かな形で サポートしていくことをめざします。 子ども発達センターは、すべての子どもの心身の健やかな発達を促進するため、保育士等による育児相談や親子遊び、情報提供等を行う「親子交流部門」と、小児科医を中心に各専門職員が外来療育、通所支援、施設支援、療育指導等を行う「療育部門」を大きな柱として、子育て支援サービス及び医療等の療育サービスを提供しています。
また、組織再編に伴い、令和3年4月から子どもの療育及び児童発達支援に係る業務を一元化し、機能強化を図っています。
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住所 佐世保市八幡町1番10号
施設名 佐世保市役所
担当者職・氏名 総務部職員課 久保
電話  :0956-24-1111 内線2614    FAX :0956-25-9683
E-mail:syokuin@city.sasebo.lg.jp
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

長崎県央

公益社団法人地域医療振興協会 市立大村市民病院
募集要項
募集医師数 若干名 (総合内科、消化器内科、呼吸器内科、神経内科、整形外科等)
募集コメント 急性期から回復期、維持期までの疾患の治療・管理はもとより、予防医学としての健診事業にも力を注いでいます。協力型臨床研修指定病院として医師の教育にも寄与しています。当協会のコンセプトの1つである離島医療の支援も積極的に行っています。
採用予定年月 随時
年 齢 不問
給 与 年俸制:(例)
5年目 6,985,000+諸手当 年間 8,845,000円程度
10年目10,597,000+諸手当 年間12,457,000円程度
15年目13,900,000+諸手当 年間15,760,000円程度
当院規程による(年間金額については、諸手当により変動する)
諸手当:家族手当、住宅手当、通勤手当、超過勤務手当、宿日直手当、緊急診療手当等
移転費用 移転費用補助有(旅費規程に準ずる)
医師住宅 医師住宅:無
施設概要
医療機関所在地 長崎県大村市古賀島町133-22
開 設 者 大村市長 園田 裕史
病 床 数 212床(一般  212床)
診療科目 内科、呼吸器内科、腎臓内科、消化器内科、神経内科、感染症内科、
循環器内科、小児科、外科、整形外科、心臓血管外科、婦人科、眼科、
耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、皮膚科、泌尿器科、
精神科、救急科、歯科口腔外科、麻酔科、脳神経外科   23診療科
医師定数 定数設定無
現在の医師数 49名体制  (常勤:33名、非常勤:16名)
職 員 数 看護師:190人
医療技術部(薬剤師:8人、診療放射線技師:9人、臨床検査技師:15人
臨床工学技士:7人、理学療法士:25人、作業療法士:18人
言語聴覚士:6人、管理栄養士:4人、視能訓練士:1名、歯科衛生士:2名)
その他:104人
合計 438人
診療日・診療時間 月~金曜日 8時30分~17時15分(救急外来は24時間365日)
休日・休暇 土日祝、年末年始
平均患者数 令和4年度実績  入院患者171.5人/日、外来患者:304.2人/日
令和3年度実績  入院患者177.8人/日、外来患者:301.5人/日
主な医療設備 CT、MRI、血管造影装置
地域の状況 ・大村市の人口は約98,000人で、県内13市で唯一人口が増加しています。
・救急医療体制については、一次から三次まで幅広く患者さんを受け入れています。特に三次救急患者さんに関しましては、症状に応じて長崎医療センター及び救急隊と連携をとりながら、必要に応じた救急対応を行っています。また、二次までの救急患者さんに関しては、専門医と総合医が協力し、対応しています。なお、当直体制では、内科・外科系及び循環器系で救急体制を整えています。
現在、内科・外科系の当直体制は、内科医師が火曜日・木曜日・土曜日の宿直帯及び土曜日・日曜日の日直帯、外科系医師が月曜日・水曜日・金曜日・日曜日の宿直帯に救急対応を行っています。
また、大村市夜間初期診療事業(内科系・小児科)に参画しています。
交 通 手 段 JR大村駅からバスで約10分
新大村駅からバスで約5分
大村ICから車で約5分
開設者からのコメント、PR等 急性期病院で、大村市唯一の二次医療機関です。救急医療についても二次救急を担っています。緊急の大血管手術やバイパス手術も行っており,長崎県内外から高い評価を受けています。
ハイケアユニットから地域包括ケア・回復期リハ病棟まで有しており、地域の皆様に対して急性期から回復期まで切れ目のない医療、充実したリハビリサービスを提供できる体制が整っております。
平成29年度より新病院にて診療を開始しております。
アクセスマップ
連絡先及び担当者 長崎県大村市古賀島町133-22
公益社団法人地域医療振興協会 市立大村市民病院
総務課係長 山田正琢
電話 0957-52-2161    FAX 0957-52-2199 
E-mail masatakay@jadecom.jp
ホームページ https://omura.jadecom.or.jp/
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

長崎県央

長崎県精神医療センター
募集要項
募集医師数 若干名(精神科)
募集コメント 当院は長崎県の精神科医療を担う中核病院として、精神科救急医療や児童思春期精神医療、司法精神医療をはじめ、地域精神科医療の発展に努めています。良質な医療の提供を目指し、一緒に地域精神科医療を担っていただける、熱意のある医師の方を募集しています。
採用予定年月 随時
年 齢 不問
給 与 免歴5年  約1,040万円
免歴10年 約1,210万円
その他手当:時間外手当、当直手当、業績手当(賞与)、特殊勤務手当等
賞与支給制度有り、定期昇給制度有り、退職金制度有り
長崎県病院企業団職員給与規程による
移転費用 有:赴任旅費(長崎県病院企業団職員の旅費に関する規程による)
医師住宅 医師住宅:無(賃貸住宅:住居手当支給(限度額:28,000円))
施設概要
医療機関所在地 長崎県大村市西部町1575-2
開 設 者 長崎県病院企業団 企業長 米倉 正大(長崎大学卒)
院長 大塚 俊弘(長崎大学卒)
病 床 数 139床(精神科)
診療科目 常設:精神科、非常設:内科・歯科
医師定数 9名
現在の医師数 常勤 8名 (精神保健指定医:6名)
職 員 数 看護師117名(看護職)
医療技術職(薬剤師、放射線技師、検査技師、作業療法士 など)
その他(栄養士、事務職員、業務員 など)        計176名
診療日・診療時間 月曜日~金曜日 週5日   8時45分~17時30分
休日・休暇 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(ただし、宿日直の場合有)
有給休暇有
平均患者数 令和 4年度実績 入院患者: 115.0人/日、外来患者: 57.7人/日
令和 3年度実績 入院患者: 110.0人/日、外来患者: 56.3人/日
主な医療設備 ECTセンター(修正型電気けいれん療法)、CT
地域の状況 近くに、海、山があり、田園が広がる。
交 通 手 段 大村駅から車で20分・西諫早駅から車で15分
諫早インターから車で15分
開設者からのコメント、PR等 病院の特色
(1) 司法精神医療、精神科救急医療及び思春期精神科医療などを柱とした専門医療に機能を特化しています。
・医療観察法による入院・通院への対応
・措置入院への対応
・精神科救急入院への対応(精神科救急医療センターを設置し、24時間・365日精神科急性期患者の受け入れに対応しています。)
・応急入院への対応
・精神科思春期治療への対応
・地域生活支援への対応(地域支援連携室・訪問看護)
・他科診療機能の充実(内科・歯科)
(2)患者さんの人権を尊重し社会復帰に向けた施設機能を持たせています。
・リハビリテーション(生活療法、作業療法、レクレーション療法)の充実
・居住環境の整備等アメニティへの配慮(開放的処遇)
・生活空間の拡がり(ソーシャルセンターの設置)
・作業療法士(3名)、臨床心理士(4名)、精神保健福祉士(7名)などの専門職員の配置
・修正型電気けいれん療法の専用治療室を備えた「ECTセンター」開設
(3)精神科医療の教育の機能を持たせています。
  ・研究、研修、教育実習(研修医研修指定病院、精神科認定看護師実習病院、作業療法士実習指定病院、看護学生教育実習病院、長崎大学医学部教育実習、精神保健福祉士援助実習)
(4)精神科救急情報センターを設置し、24時間電話相談に応じています。
・本人やその家族などからの電話相談への対応
・必要に応じて医療機関の紹介や受診指導
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住所:長崎県大村市西部町1575-2
施設名:長崎県精神医療センター
担当者職・総務課長 中島 好宏
電話:0957-53-3103 FAX:0957-52-2401
E-mail:seishin@nagasaki-hosp-agency.or.jp
ホームページ:www.nha-seishin.or.jp
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

長崎

西海市国民健康保険江島診療所 
募集要項
医療機関名 西海市国民健康保険江島診療所
募集医師数 1名(所長:内科又は外科)
募集コメント 江島診療所の医師募集
採用予定年月 令和5年10月以降 随時
年齢 65歳まで(昭和33年4月2日以降に生まれた方)、以上の方は要相談
給与 西海市の医師の給与条例による(年間約1,500~2,150万円)
医師免許取得後10年目で概ね年間約1,750万円、詳細はご相談のうえ。
賞与支給制度:有、定期昇給制度:有(ただし57歳以降は昇給停止)、
退職金制度:有
移転費用 移転料、着後手当等の措置有(西海市職員等の旅費に関する条例により算出する)
医師住宅 医師住宅 有(家賃は無料。ただし、光熱水費等は自己負担。)
平成23年3月築(一戸建)
施設概要
医療機関所在地 江島診療所(長崎県西海市崎戸町江島2275番地1)
開  設 者 西海市長 杉澤 泰彦
病  床 数 無床
診療科 目 内科、外科、歯科
(ただし、歯科については長崎大学病院からの派遣(月2日)による)
医師定数 1名
現在の医師数 1名体制  (常勤1名)
職  員 数 看護師1名(常勤 正看護師)
理学療法士1名(会計年度任用職員)  計2名
勤務時間 8時30分~17時15分
診療日・診療時間 月曜日~金曜日(週5日) 診療時間9時00分~17時00分
休日・休暇 土曜日・日曜日・祭日・年末年始(日直   無)、有給休暇   有
平均患者数 令和4年度実績  外来患者:3人/日
主な医療設備 X線撮影機、腹部エコー、心電計、自動血球測定器など
地域の状況 西海市は、長崎市と佐世保市の中間に位置します。農業と漁業を主産業とする人口約2万5千人(令和5年3月31日現在)の自然豊かな市です。
江島は、西海市本土の崎戸本島の西方、上五島とのほぼ中間に浮かび、崎戸港から1日1回の定期船(フェリー)で、約1時間で結ばれています。
・江島の人口は、90人(令和5年3月31日現在)で、主産業は漁業で、イセエビは県内でも産地として有名です。
・佐世保市と西海市にかかる西海橋は、昭和30年の完成当時は固定アーチ橋としては世界で三番目の長さを誇り、東洋一と評され、令和2年に国の重要文化財に指定されました。
・江島を海から見た姿は、女の人が横たわっているように見える島です。碁石ケ浜から見た夕陽は時間ごとに空が変わり綺麗です。
交通手段 ・長崎空港から崎戸港まで車で約2時間
・JR早岐駅から崎戸港まで車で約1時間
・崎戸港からフェリーで約1時間
開設者からのコメント、PR等 江島診療所は地域における唯一の診療所として地域住民の医療を支えています。地域医療を担っていただける医師の応募をお待ちしています。
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住所  長崎県西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222番地
施設等名 西海市役所 保健福祉部
担当者職・氏名  健康ほけん課  医療保険班
電話  0959-37-0067      FAX 0959-23-3122
E-mail:health@city.saikai.lg.jp
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

長崎

西海市国民健康保険松島診療所
募集要項
医療機関名 西海市国民健康保険松島診療所
募集医師数 1名(所長:内科又は外科)
募集コメント 松島診療所の医師募集
採用予定年月 令和6年4月
年齢 64歳まで(昭和34年4月2日以降に生まれた方)、以上の方は要相談
給与 西海市職員の給与条例による(年間約1,500~2,150万円)
(医師免許取得後10年目で概ね年間約1,750万円、詳細はご相談のうえ)
賞与支給制度:有、定期昇給制度:有(ただし57歳以降は昇給停止)、
退職金制度:有
移転費用 移転料、着後手当等有(西海市職員等の旅費に関する条例により算出する)
医師住宅 医師住宅 有(家賃は無料。ただし、光熱水費等は自己負担。)
昭和53年4月築 診療所敷地内(一戸建)
施設概要
医療機関所在地 松島診療所(長崎県西海市大瀬戸町松島内郷288番地)
開  設 者 西海市長 杉澤 泰彦
病  床 数 無床
診療科 目 内科、外科
医師定数 1名
現在の医師数 1名体制  (常勤1名)
職  員 数 看護師2名(常勤 正看護師1名 准看護師1名)
事務員(1名)
勤務時間 8時30分~17時15分
診療日・診療時間 月曜日~金曜日(週5日)   診療時間9時00分~17時00分
休日・休暇 土曜日・日曜日・祭日・年末年始(日直   無)、有給休暇   有
平均患者数 令和4年度実績  外来患者:4人/日
主な医療設備 X線撮影機、腹部エコー、心電計、自動血球測定器など
地域の状況 西海市は、長崎市と佐世保市の中間に位置します。農業と漁業を主産業とする人口約2万5千人(令和5年3月31日現在)の自然豊かな市です。
松島診療所は、西海市役所本庁の所在する大瀬戸町の桟橋から市営船で15分弱の比較的本土に近い島にあります。 
松島の人口は、388人(令和5年3月31日現在)で、松島火力発電所があるため、日中は従業者の往来などで賑わいがあります。
交通手段 ・長崎空港から瀬戸港まで車で約1時間30分
・JR早岐駅から瀬戸港まで車で約50分
・西海市交通船 1日15便(松島~大瀬戸)
開設者からのコメント、PR等 松島診療所は島唯一の診療所として地域住民の医療を支えています。地域医療を担っていただける医師の応募をお待ちしています。
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住所  長崎県西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222番地
施設等名 西海市役所 保健福祉部
担当者職・氏名  健康ほけん課  医療保険班
電話  0959-37-0067      FAX 0959-23-3122
E-mail:health@city.saikai.lg.jp
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

島原

公立小浜温泉病院
募集要項
募集医師数 消化器内科医2名、呼吸器内科医1名、循環器内科医1名、
腎臓内科医(泌尿器科)1名、消化器外科医1名
募集コメント 2021年4月に病院名を「公立小浜温泉病院」に変更しました。
当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。令和4年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。又、地域から強い要望がありました透析業務を令和2年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、地域から増床の要望がありお応えしたいと考えます。そのためには腎臓内科(泌尿器科医)先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。
採用予定年月 随  時
年  齢 定年原則65歳まで(65歳を超えた方も応談可)
給 与 医師の給与規程によります。(固定年俸制12か月払い)
例:40歳(15年目専門医、職位:医長、当直2回/月、日当直1回/月)
月額固定給1,428,000円
年額17,136,000円+3,000,000円=20,136,000円
例:50歳(20年目指導医、職位:部長、当直2回/月、日当直1回/月)
月額固定給1,673,000円
年額20,076,000円+3,000,000円=23,076,000円
※その他役職に応じて手当が有ります。
移転費用 有 ※詳細は協議の際にご説明します。
医師住宅 医師住宅  有  (自己負担額:35,000円/月)
築20年(3LDK/90㎡)※間取り等はホームページでご覧になれます。
施設概要
医療機関所在地 長崎県雲仙市小浜町マリーナ3番地2
開 設 者 雲仙・南島原保健組合 管理者 金澤 秀三郎(雲仙市長)
病院の運営 指定管理者 医療法人社団 苑田会 理事長 苑田一郎
病 床 数 150床(一般病床60床、回復期病床60床、地域包括病床30床)
診療科目 内科、神経内科、精神科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科
外科、消化器外科、形成外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、リハビリテーション科、放射線科、腎臓内科、血液内科、麻酔科、皮膚科
医師定数 定めなし  
現在の医師数 常勤11名、非常勤11名  22名体制
職 員 数
(令和5年4月1日現在)
○看護部門体制常勤看護職125名
(看護師94、准看護師8、看護補助6、介護福祉士17)
○医療技術部門体制常勤技術職16名
(薬剤師3、放射線技師5、臨床検査技師4、臨床工学技士4)
○リハビリ部門55名
(理学療法士31、作業療法士19、言語聴覚士5)
○その他常勤正規職員46名
(管理栄養士3、社会福祉士4、診療録管理士3、医療事務18、
一般事務11、薬剤補助1、地域連携2、保育士2、施設2)
合計常勤職員  242名
診療日・診療時間 月曜日~土曜日 9時00分~17時00分
休日・休暇 日曜日・祝日・年末年始(ただし、日直・宿直有) 
4週8休制 有給休暇有
平均患者数 令和4年度実績 入院患者:128人/日、外来患者:162人/日
平成3年度実績 入院患者:137人/日、外来患者:158人/日
主な医療設備 CT(320列)、MRI、心臓血管撮影装置、X線一般撮影装置、CR、DR、経鼻経口・大腸検査内視鏡、超音波診断装置、総合医療情報システム
地域の状況 長崎県島原半島の西部地区に位置し二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
人口は、近年減少を続け、島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市の三市の人口は126,764人(令和2年国勢調査)です。前回平成27年度国勢調査人口136,086人と比較すると9,322人(6.9%)の減となります。
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められます。又、地域の特色を生かした温泉をリハビリ療法に取り入れマッチングした病院を構築していきたいと考えています。
交通手段 長崎空港から車で1時間00分・JR諫早駅から車で40分
開設者からのコメント、PR等 公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。病院の運営管理は、地方自治法の規定により指定管理者制度を採用し医療法人社団苑田会へ行って頂いております。
当病院は、2020年3月に新築移転いたしました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。
透析部門を新設し温泉を利用した足湯や浴室も整備をいたしました。また、地域中核病院として、急性期から回復期の受け入れを行い、回復期以降については、地域包括ケア病床や地域医療機関・福祉施設との連携及び在宅医療により、切れ目のないケアを展開しています。
所在する小浜町は、古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は、日本一と言われております。
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住    所:〒854-0517
指定管理者:長崎県雲仙市小浜町マリーナ3番地2
施  設  名: 公立小浜温泉病院
担  当  者: 総務部長 臼井 巧(うすい たくみ)
連  絡  先: TEL 0957(74)2215(総務課直通)
FAX  0957(74)2526(総務課直通)
E-mail: usui-t@sonodakai.or.jp
URL http://obama-byoin.com/
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

対馬

長崎県上対馬病院
募集要項
募集医師数 1名
内科又は外科 1名
募集コメント 地域医療に関心がある方
採用予定年月 随時
年 齢 不問
給 与 免歴5年  約1,510万円
免歴10年 約1,740万円
その他手当:時間外手当、当直手当、業績手当(賞与)、特殊勤務手当等
賞与支給制度有り、定期昇給制度有り、退職金制度有り
長崎県病院企業団職員給与規程による
移転費用 長崎県病院企業団の旅費規程による
(例:長崎県大村市から移転の場合、家族4人の場合  約35万円)
医師住宅 医師住宅 有(4DK 月額 20,600円)
築38年(平成24年に内外リフォーム済み)
施設概要
医療機関所在地 〒817-1701
長崎県対馬市上対馬町比田勝630番地
開 設 者 長崎県病院企業団 企業長 米倉 正大
院長 長谷川 泰三(山梨医科大学卒)
病 床 数 一般60床
診療科目 内科、外科、小児科、整形外科、産婦人科、精神科、神経内科、眼科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、皮膚科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科
医師定数 6名
現在の医師数 常勤 3名、非常勤 0名
ただし、月20回程度の診療応援あり
職 員 数 看護師 45名(看護職)
医療技術職(薬剤師、放射線技師、検査技師、理学療法士 など)
その他(栄養士、業務員、事務職員 など)        計108名
診療日・診療時間 月曜日~金曜日 週5日
8時30分~ 17時15分
休日・休暇 土曜日・日曜日・祭日・年末年始(ただし、日直の場合も有)
有給休暇有
平均患者数 令和 4年度実績 入院患者:38.0人/日、外来患者:110.4人/日
令和 3年度実績 入院患者:35.0人/日、外来患者:115.8人/日
令和 2年度実績 入院患者:32.2人/日、外来患者:111.2人/日
令和 元年度実績 入院患者:35.0人/日、外来患者:119.6人/日
主な医療設備 64列CT(TOSHIBA Aquilion CXL Edition)
地域の状況 島の人口:28,500人、島の面積:709㎢、島の周囲:915㎞
地域の通院対象人口:6,000人
交 通 手 段 福岡空港・長崎空港(空路35分)対馬空港(ANA・ORC)から車で80分
博多港(高速船135分)厳原港から車で90分
博多港(航路295分)比田勝港(博多海陸フェリー)から車で5分
アクセスマップ
開設者からのコメント、PR等

医療機関の位置づけ
当院は対馬北部地域の1次医療から救急医療、急性期から慢性期にわたる医療を担っています。また、在宅医療に力を入れており、訪問看護ステーション、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションを併設し、地域に密着した医療を展開しています。さらに、透析治療の充実や特別診療科の応援体制強化、地域老健施設との連携、長崎、福岡の救急病院との連携など、患者様をしっかりとサポートする体制をとっています。

本土からの位置
対馬は日本で3番目に面積の大きな離島です。日本と韓国に挟まれた海峡の中にあり、韓国からは約50㎞、福岡からは約100㎞ほどの位置にあります。島は南北に細長く、南端から北端までは車で2時間以上かかります。

島の魅力(観光、産業)
対馬の最北に位置する上対馬町は日本で一番韓国に近い場所で、条件がよければ、韓国の島々や釜山の夜景を肉眼で見ることが出来ます。また、日本の渚百選に選ばれた「三宇田浜」や韓国展望台など観光地も多数あります。春は「ひとつばたご」の白い花が咲き、新緑の季節は実にあざやかな緑で山々を覆い尽くします。秋の紅葉は「もみじ祭り」が開かれるほどで観光の目玉でもあります。魚介類も豊富で、特に「対馬黄金アナゴ」や、養殖マグロの「トロの華」は有名です。
その他、B-1グランプリで2度の準優勝に輝いた焼き肉料理「上対馬とんちゃん」や、その昔、参勤交代を終えた藩主を迎えるために考案された和菓子といわれる「かすまき」は対馬の名産です。

連絡先及び担当者 住所  〒817-1701 長崎県対馬市上対馬町比田勝630番地
施設名  長崎県上対馬病院
担当者職・氏名 人事担当者  事務長  宮原 則人
電話 0920-86-4321  FAX 0920-86-4324
ホームページ http://www.kamibyo.jp/
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

壱岐

長崎県壱岐病院
募集要項
募集医師数

2名(診療科目:内科等)
1名(診療科目:精神科)

募集コメント 当院の目指す医療は、①救急医療体制の充実②地域医療連携の強化③教育研修の充実④地域包括ケアシステムの構築⑤予防医療の推進です。地域医療に貢献していただける医師を募集しております。
現在休床中である精神科病棟の再開を目指しています。病棟立ち上げの指揮を担う精神科医師を募集しております。ぜひ病院見学を兼ねて壱岐においでください。
採用予定年月 随時
年 齢 年齢不問
給 与 免歴5年  約1,480万円
免歴10年 約1,700万円
その他手当:時間外手当、当直手当、業績手当(賞与)、特殊勤務手当等
賞与支給制度有り、定期昇給制度有り、退職金制度有り
長崎県病院企業団職員給与規程による
移転費用 有(赴任旅費等)
医師住宅 有(自己負担有 金額10,200円~)
施設概要
医療機関所在地 壱岐市郷ノ浦町東触1626番地
開 設 者 長崎県病院企業団 企業長 米倉正大 (長崎大学卒)
院長 向原茂明 (北里大学卒)
病 床 数 228床(一般130床、療養48床、精神科病棟50床「休床中」)
診療科目 (17診療科)内科、消化器科、循環器科、外科、整形外科、眼科 小児科、産婦人科 、麻酔科 など
医師定数 23名
現在の医師数 常勤16名、非常勤10.9名
職 員 数 看護師107名(看護職)
医療技術職(薬剤師、放射線技師、検査技師、栄養士、療法士など)35名
その他(福祉職、事務職員 など) 12名  計 170名
診療日・診療時間 月曜日~金曜日 週5日  8時30分~ 17時15分
休日・休暇 土曜日・日曜日・祭日・年末年始(日直有り)、有給休暇有り
平均患者数 令和 4年度実績 入院患者:128.5人/日、外来患者:349.4人/日
令和 3年度実績 入院患者:132.4人/日、外来患者:326.5人/日
主な医療設備 MRI(1.5テスラ)、X線コンピュータ断層撮影装置(128列)、乳房X線撮影装置、超音波画像診断装置
地域の状況 島の人口:25,492人、島の面積:139.42㎢、島の周囲:167.5㎞ など
交 通 手 段 長崎空港から35分、博多港から、高速船で約1時間、フェリーで2時間10分、佐賀県東唐津港からフェリーで1時間40分
アクセスマップ
開設者からのコメント、PR等 壱岐は、福岡県と対馬の中間地点に位置し、玄界灘に浮かぶ、自然豊かな島です。長崎県壱岐病院は、壱岐地域の中核病院として、救急医療をはじめ地域において基幹的な役割を担っています。周囲を海で囲まれた壱岐には、自然豊かな「山の幸(壱岐牛)」豊富な「海の幸(生ウニ、イカ、ブリ…)」に恵まれ、美しい砂浜の海水浴場が点在しており、夏は多くの観光客で賑わいます。
連絡先及び担当者 0920-47-1131 総務課総務係
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

上五島

長崎県上五島病院
募集要項
募集医師数 内科2、外科1、整形外科1、泌尿器科1、耳鼻咽喉科1、皮膚科1、放射線科1
募集コメント 総合医としての診療能力(姿勢・知識・技術)を習得可能。
採用予定年月 随時
年 齢 不問
給 与 免歴5年  約1,480万円
免歴10年 約1,700万円
その他手当:時間外手当、当直手当、業績手当(賞与)、特殊勤務手当等
賞与支給制度有り、定期昇給制度有り、退職金制度有り
長崎県病院企業団職員給与規程による
移転費用 赴任旅費有り
医師住宅 医師住宅有り 月2万円
施設概要
医療機関所在地 長崎県上五島病院
開 設 者 長崎県病院企業団 企業長 米倉 正大
病 床 数 186床(一般132床、感染4床、療養50床(地域包括ケア病床))
診療科目 内科、脳神経内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、外科、整形外科、脳神経外科、精神科、小児科、産婦人科、泌尿器科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科
医師定数 23名
現在の医師数 25名体制(常勤21名 非常勤4名)
職 員 数 看護師114人
医療技術職(薬剤師6人、診療放射線技師9人、検査技師9人、理学療法士11人、作業療法士5人、言語聴覚士1人、臨床工学技士5人、管理栄養士3人等)  職員合計328名
診療日・診療時間 月曜日~金曜日 週5日 8時30分~17時15分
休日・休暇 土曜日・日曜日・祭日・年末年始6日、有給休暇20日
平均患者数 令和4年度実積 入院患者:113人/日、外来患者473人/日
令和3年度実積 入院患者:143人/日、外来患者478人/日
主な医療設備 320列CT、MRI、DSA装置、電子カルテ等
地域の状況 本土からの位置 長崎市より90㎞、佐世保市より70㎞
・水産業、農業、観光など
・人口17,320人(令和5年4月1日現在)
交 通 手 段 長崎港より高速船100分、鯛ノ浦港より車10分
開設者からのコメント、PR等 医療機関の位置づけ 島の基幹病院
理念 地域と共に歩み、信頼され親しまれる病院
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住所 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1549-11
施設等名 長崎県上五島病院
担当者職・氏名 総務課長 中尾 勝文
電話 0959-52-3000 FAX  0959-52-2981
E-mail: k-nakao@nagasaki-hosp-agency.or.jp
ホームページ:http://www.kamigoto-hospital.jp/
(最初のお問い合わせは、医師募集情報一覧の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

上五島

新上五島町新魚目国民健康保険診療所
募集要項
募集医師数 内科又は外科 1名
募集コメント 地域の「かかりつけ医」を募集しています。
採用予定年月 随時
年 齢 60歳まで 60歳以上の方は要相談
給 与 医師免許取得後 10年目標準年俸 約1,750万円
医師免許取得後 20年目標準年俸 約1,900万円
特殊勤務手当(医師手当)を含みます。
賞与支給制度:有、定期昇給制度:有、退職金制度:有
移転費用 引越料、赴任旅費 有
医師住宅 医師住宅 有(自己負担:無) 築8年 3LDK 82.93㎡
施設概要
医療機関所在地 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1480-1
開 設 者 新上五島町長 石田 信明
病 床 数 無床
診療科目 内科、外科、小児科、歯科(常勤医 有)
医師定数 1名
現在の医師数 1名体制(常勤1名)
職 員 数 看護師4名(看護職)
医療技術職2名(診療放射線技師、検査技師)
その他5名(事務職員4名、清掃員1名)
診療日・診療時間 月曜日~金曜日 週5日 8時30分~17時15分
休日・休暇 土曜日・日曜日・祭日・年末年始(日直 無)、有給休暇 有
平均患者数 令和4年度実績  外来患者:21.3人/日
令和3年度実績  外来患者:21.3人/日
主な医療設備 CT装置、X線、内視鏡システム・、超音波診断装置、眼底カメラ
骨塩量測定装置、心電計等
地域の状況 新上五島町は、長崎市から約80㎞、佐世保市から約60㎞の距離にあり、五島列島の北部に位置し、7つの有人島と60の無人島から構成されています。
海岸線は変化に富んでおり、海と山が織りなす自然景観は、その大部分が西海国立公園に指定されています。
2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録され、町内では頭ヶ島天主堂を含む「頭ヶ島の集落」が世界遺産の構成資産となっています。
人口:17,354人、世帯数9,449世帯、高齢化率44.4%
(令和5年4月30日現在)
交 通 手 段 長崎港から奈良尾港まで ジェットフォイル 1時間15分 フェリー 2時間30分
     奈良尾港から小串郷まで 車で50分
長崎港から有川港まで  高速船で1時間40分
佐世保港から有川港まで 高速船で1時間40分 フェリー 2時間30分
     有川港から小串郷まで 車で30分
長崎港から鯛ノ浦港まで 高速船で1時間40分
     鯛ノ浦港から小串郷まで 車で30分
開設者からのコメント、PR等 新魚目診療所は、平成22年10月から無床化し、入院機能は基幹病院である上五島病院に集約しました。
所管する「新魚目診療所」、「榎津診療所」、「仲知へき地診療所(毎週火曜日、午後から)」、「津和崎へき地診療所(毎週木曜日、午後から)」の4つの診療所を医師2名体制で診療を行っていましたが、医師の退職に伴い、令和3年度から上五島病院との委託契約により、医師派遣をいただいている状況です。
新上五島町全体の医療水準の確保と向上のために、地域の「かかりつけ医」として勤務していただける医師の力が必要です。
ご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住所  〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1480-1
施設名 新上五島町新魚目国民健康保険診療所
担当者職・氏名 事務長 渡邉 徳宏
電話 0959‐55‐3161 FAX 0959‐55‐2152
E-mail:t.watanabe@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
ホームページ:https://official.shinkamigoto.net/
(最初のお問い合わせは、医師募集情報の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

上五島

新上五島町若松国民健康保険診療所
募集要項
募集医師数 1名(内科、外科等)
募集コメント 当診療所は、地区内唯一の一次医療機関として、地域住民の医療を支えていますが、派遣委託病院の医師不足による影響で、診療業務に支障をきたしており、医師確保が喫緊の課題となっています。地域医療を担っていただける「かかりつけ医」を募集しています。
採用予定年月 随時
年 齢 不問
給 与 医師免許取得後 10年目標準年俸 約1,750万円
医師免許取得後 20年目標準年俸 約1,900万円
特殊勤務手当(医師手当)を含みます。
賞与支給制度:有 、 定期昇給制度:有 、 退職金制度:有
移転費用 引越料、赴任旅費の措置あり
医師住宅 医師住宅 有(自己負担:無) 築6年 3LDK 85.29㎡
施設概要
医療機関所在地 長崎県南松浦郡新上五島町若松郷287番地
開 設 者 新上五島町長 石田 信明
病 床 数 無床
診療科目 内科、外科、小児科
医師定数 1名
現在の医師数 1名体制(常勤1名)
職 員 数 看護師3名(看護職)
医療技術職1名(検査技師)
その他4名(事務職員3名、清掃員1名)
診療日・診療時間 月曜日~金曜日 週5日 8時30分~17時15分
休日・休暇 土曜日・日曜日・祭日・年末年始(日直 無)、有給休暇 有
平均患者数 令和4年度実績 外来患者:18.4人/日
令和3年度実績 外来患者:21.2人/日
主な医療設備 X線装置、CRシステム、内視鏡システム、超音波画像診断装置、眼底カメラ、心電計、能動型自動間欠牽引装置等
地域の状況 新上五島町は、長崎県五島列島の北部に位置し、7つの有人島と60の無人島から構成されています。海岸線は変化に富んでおり、海と山が織りなす自然景観は、その大部分が西海国立公園に指定されています。2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録され、町内では頭ケ島天主堂を含む「頭ケ島の集落」が世界遺産の構成資産となっています。
町の人口:17,354人(うち若松島及びその周辺離島 1,335人) 
町の世帯数:9,449世帯(うち若松島及びその周辺離島 762世帯)
町の高齢化率:44.4%
(令和5年4月30日現在)
交 通 手 段 長崎港ー奈良尾港は高速船で1時間15分、同港―若松診療所は車で15分
長崎港―奈良尾港はフェリーで2時間30分、同港―若松診療所は車で15分
長崎港―鯛ノ浦港は高速船で1時間40分、同港―若松診療所は車で40分
佐世保港―有川港は高速船で1時間25分、同港―若松診療所は車で40分
開設者からのコメント、PR等 若松診療所は、平成22年10月から無床化し、入院機能は基幹病院である上五島病院に集約されています。
所管する「若松診療所」、「日島へき地診療所」の外来診療業務について、以前は1名の常勤医師による診療を行っていましたが、医師の退職に伴い、令和2年度から上五島病院との委託契約により、医師を派遣していただいている状況です。新上五島町全体の医療水準の確保と向上のためにも、地域医療を担っていただける当診療所の「かかりつけ医」が必要です。
なお、若松診療所は、令和4年9月に新築したばかりで、医師住宅も築6年と比較的新しく施設環境は抜群です。ご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
アクセスマップ
連絡先及び担当者 住所 〒853‐2301 長崎県南松浦郡新上五島町若松郷287番地
施設名 新上五島町若松国民健康保険診療所
担当者職・氏名 事務長 道下 玲子
電話 0959‐46‐3315 FAX 0959‐46‐3317
E-mail:a.michishita@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
ホームページ:https://official.shinkamigoto.net/
(最初のお問い合わせは、医師募集情報の下にあります「医師募集のお問い合わせフォームはこちら」からご連絡ください。)

医師募集に関するお問い合わせ

お問い合わせはながさき地域医療人材支援センター(長崎大学病院内)までお願い致します。